2020/05/01 10:50
本日も当店のショッピングサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
今回は当店で取り扱いのあるパールの種類とその商品を一部ご紹介したいと思います。
まず、当店で扱うパールは大きく2種類です。
・淡水パール
・コットンパール
従って主にこの2つについてご説明したいと思います。
淡水パール
イケチョウガイやその亜種のヒレイケチョウガイなど、淡水産二枚貝により形成される真珠を総称して淡水パールと呼びます。(対して海産の貝から取れるパールを海産パールと言います。)
他の真珠との違いは、形。
セミラウンド、ボタン(お饅頭のような形)、ドロップ、ハート、クロスなど真円以外の形をした真珠のほとんどは淡水パールです。
中国からの輸出量が多く、一つの貝から複数の真珠が作れることもあり、海産に比べると比較的低価格で購入できます。
ビーズパーツからハイジュエリーまでの幅広いグレードがあるのが特徴。海産の真珠に比べ光沢がマットです。
当店での取り扱い製品の一部をご紹介します。

https://yumikoomama.thebase.in/items/27066592

https://yumikoomama.thebase.in/items/27046886
コットンパール
名前の通り、圧縮したコットンにパール塗料を塗布した人工パールです。歴史は案外長く、戦後の頃より日本国内で製造されてきました。
ガラスパールや樹脂パールの台頭により一時姿を消しますが、近年再び脚光を浴びているため、知っている方も多いのではないでしょうか?
最近では色やサイズのバリエーションも増えて、ますます人気のアイテムです。
人気の秘密はその軽さと独特の質感。
非常に軽いため、他のパールでは難しいデコラティブなデザインでも、首や耳たぶに負担をかけずに楽しめます。
当店での取り扱いのあるコットンパールを使ったピアスの一例です。


その他
当店ではまだ取り扱いがありませんが、その他のパールもご紹介します。
アコヤガイ真珠
世界で初めて養殖に成功した真珠で、日本で養殖される多くはこのアコヤガイ真珠です。
特徴はその光沢を伴った色。真珠らしいマッドな質感は残しつつも、どこか透明感があり、高級なものでは中央がぼんやりピンク色に見えるものも。
この色を干渉色と呼びますが、美しいピンク色の干渉色はアコヤガイ真珠の特徴です。
まとめ
その他に、人工パールでは、ガラスやプラスチックの上にパール加工を施したパールや、天然パールにも、熱帯、亜熱帯で取れるシロチョウガイ、クロチョウガイのパールなどもあります。
気になる方はぜひ、調べてみてください☆
当店でも色んな種類のパールを取り扱い隊と思っておりますので、ご期待ください。
それでは、引き続き当店でのお買い物をお楽しみください☆
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。☺️☺️